【2023年】結婚式二次会の費用・会費はどれくらい?節約できるポイントは?

【2023年】結婚式二次会の費用・会費はどれくらい?節約できるポイントは?

「結婚式二次会ってどのくらい費用がかかるの?」

「ゲストの会費はいくらにすればいい?」

今回は、そんな二次会の費用に関する疑問におこたえします。

二次会

結婚式二次会っていくらかかるの?

二次会はゲストの人数や会場によって費用が大きく異なります。

ゼクシィが調査した、会場に払った総額、人数、会費の全国平均はこのような結果でした。

二次会会場に支払った総額 20.4万円
ゲスト人数 29.5人
会費 男性 6.5千円
女性 5.7千円

ゼクシィ結婚トレンド調査2022より

「二次会会場に支払った総額」は主にゲスト人数分の飲食代と会場費と考えられます。

ゲストの飲食代は一人5~6千円が相場です。また、会場費はお店によってはかからない場合も。

会場へ支払う総額は地域差があり、一番安い四国だと7.2万円。一番高い東海だと43.8万円でした。

結婚式二次会にかかる費用の内訳

二次会は会場に支払う総額以外にも、衣装代や景品など費用がかかります。

全国の平均の費用を元に、内訳の例を紹介します。

飲食代(4,000円×50人) 20万円
会場代(貸切保証金) 5万円
会場装飾代 1.5万円
ふたりの衣裳代 4万円
景品代 6万円
プチギフト代(300円×50人) 1.5万円
幹事へのお礼 2万円
二次会にかかる費用合計 40万円

ざっとこのくらいの経費がかかります。

結婚式よりはだいぶ安いですが、それでも結構かかりますよね。

ゲストの会費はいくらにする?

ゲストからもらう会費は、結婚式でいうところのご祝儀。ご祝儀と違うのは、新郎新婦側が価格を設定できることです。

会費の価格帯

会費の相場としては、5,000円~7,000円程度が主流です。

演出が多かったり、2次会から呼ぶゲストが多い場合は8千円~の設定をする新郎新婦さまも多くいらっしゃいます。

会費は男女で差をつける?

ゼクシィの調査によると、このような結果になりました。

男女同額 60.4%
男性の方が1千~1千499円多い 14.2%

ゼクシィ結婚トレンド調査2022より

多くの場合は男女同額が多いようです。

2019年の同調査では、【男性の方が1千~1千499円多い】が36.1%【同額】が 42.6%でした。2023年では、男女に差をつけない傾向が見えてきます。

会費は地域差がある

ゲストの会費も地域によって差があります。男性の会費を例にみてみましょう。

北海道 4.1千円
宮城・山形 5.4千円
首都圏 6.5千円
静岡 5.3千円
東海 7.3千円
関西 6.5千円
四国 6.4千円
九州 4.6千円

ゼクシィ結婚トレンド調査2022より

東海が一番高い結果となりました。自分の地域の平均を参考に設定しましょう。会場のスタッフに相場を聞くのもいいですね。

会費によって、自己負担額が変わる

会費によって、新郎新婦が自腹を切る額が変わります。ゲスト人数を50人、総額を40万円としてシミュレーションしてみましょう。

会費5千円の場合

5千円×50人=25万円
40万ー25万=自己負担:15万円

会費6千円の場合

6千円×50人=30万円
40万ー30万=自己負担:10万円

会費7千円の場合

7千円×50人=35万円
40万ー35万=自己負担:5万円

会費8千円の場合

8千円×50人=40万円
40万ー40万=自己負担:0円

この場合会費を男女問わず8,000円にすると、ほぼ全額を会費で支払うことができます。

しかし、自己負担を0円に近づけたいからといって会費を高くしすぎると、ゲストから不満の声が上がる可能性も。

会費を高くする場合は、景品や料理を豪快にしたりと、それなりにゲストに還元する必要があります。

結婚式二次会の費用を節約するには?

結婚式二次会は、結婚式から参加してくれるゲストもいるので、「会費はあまり高くしたくない」というのが、と思う方も多いでしょう。

結婚式二次会の平均費用を少しでも安くする工夫をご紹介します。

衣装代を節約する

ドレスはレンタルではなくネットで購入したほうが安い場合も。フリマアプリでも格安でドレスが出品されています。

また、二次会はカジュアルな雰囲気にして白いワンピースドレスにスニーカーなどでもおしゃれです。二次会は自由に歩き回ってゲストと話したほうが楽しいという方も多いでしょう。

景品代を節約する

景品代を抑えるなら、1~3位など上位だけをみんなが欲しい豪華な景品にして、それ以外の景品のランクを下げるのがおすすめです。数が少なくても豪華な景品がある方が、ゲストのやる気が出てゲームが盛り上がります。

プチギフト代を節約する

結婚式二次会の終わりには、披露宴と同じように、新郎新婦が一人一人にプチギフトを手渡しでお見送りします。

価格が低くても華やかで見栄えのするプチギフトがおすすめです。

もしも物足りないと感じるならば、クッキーやチョコレートなど、手作りのものを加えるのもいいですね。

最後に

結婚式二次会の費用についてご紹介してきました。

まずは会場に見積を出してもらって、会場にかかる費用を軸に、ドレスや景品にどれだけお金をかけるか考えるのがいいでしょう。

ゲストにも楽しんでもらえる二次会ができるといいですね♡

[2jikaikun]

二次会費用カテゴリの最新記事