結婚パーティーでおふたりの希望を叶えよう!挙式・披露宴との違いも解説!

結婚パーティーでおふたりの希望を叶えよう!挙式・披露宴との違いも解説!

近年、自由でおふたりらしい挙式が叶う結婚パーティーを希望するカップルも増えてきています。結婚パーティーは、披露宴と二次会の両方の良いところを取り入れた、形式にとらわれないパーティーです。しかし、なかには「結婚パーティーのイメージがつかない」と思う人もいるでしょう。

そこで今回は、結婚パーティーについて詳しく紹介していきます。メリットやデメリット、費用の相場についてまとめているので、自分たちらしい挙式がしたい人や、挙式スタイルに迷っている人はぜひ最後までご覧ください。

結婚パーティーとは?

新郎新婦とジャンケン

結婚パーティーとは、形式にとらわれない自由度の高い挙式スタイルを指します。フォーマル感の強い披露宴とカジュアルな二次会の間のイメージをすると良いでしょう。ゲストは友人を中心に開催することが多いですが、料理のスタイルや進行、ご祝儀制か会費制にするかなどは新郎新婦の希望に沿って決めることが可能です。

元々は海外ウェディングなどで挙式をしたカップルがおこなう帰国後パーティーとして定番だったスタイルですが、近年は披露宴の代わりに結婚パーティーを選ぶカップルも増えてきました。

披露宴との違いは?

いちごのウエディングケーキ

一般的に披露宴と比べると、結婚パーティーはカジュアルなスタイルでおこなわれます。

披露宴でも自分たちの希望を反映することはできますが、ある程度の型や流れが決まっています。主賓からの祝辞や、代表者からの乾杯の挨拶、ケーキ入刀、お色直しなどは定番の流れではないでしょうか。

また、披露宴は親族や会社関係者、友人を招待して開催するのが一般的です。特に会社関係者に関しては、どこまで声をかけるべきか、どの上司を招待するかなどで悩む新郎新婦も多いようです。

一方、結婚パーティーは伝統や格式にこだわらなくてよいため、肩肘を張るようなかしこまったプログラムを省くことが可能です。ゲストは気兼ねなく呼べる会社の同僚や友人を中心とすることが多く、アットホームな雰囲気のパーティーが実現できるでしょう。

結婚パーティーの4つのスタイル

結婚パーティー会場

結婚パーティーは、挙式と組み合わせるケースや挙式をしないパターンなどさまざまなスタイルでおこなわれます。

ここでは、結婚パーティーの4つのスタイルを紹介します。それぞれのメリットについても紹介するので、自分に合ったスタイルを見つける際の参考にしてください。

挙式と同日

「挙式+結婚パーティー」を同日におこなうケースです。この場合、挙式は親族中心におこない、結婚パーティーは友人を中心におこなうパターンが多いです。なかには、午前中に親族中心に挙式と会食、ナイトパーティーとして結婚パーティーを開催することもあるでしょう。

1日で挙式と結婚パーティーをするメリットは、ヘアメイクもそのままで結婚パーティーに臨めることです。洋装から洋装などの衣装チェンジであれば、比較的簡単にお着替えも可能です。

ホテルや専門式場など同じ会場で挙式と結婚パーティーをおこなえば、移動の負担もありません。なかには、同じ衣装を借りられるケースもあるため余計な負担がかからないのは、メリットといえるでしょう。

「結婚式をしたいけど、格式にこだわった披露宴は少し違うかな?」「親族とフォーマルな時間を過ごして友人と楽しんで過ごしたい」「1日で全部終わらせたい」と考えているおふたりにおすすめです。

リゾート挙式後のパーティー

国内や海外のリゾート挙式後のお披露目会として結婚パーティーをおこなうパターンです。リゾート挙式をしたカップルにとっては定番スタイルとなっています。

リゾート挙式は、親族中心におこなうことが多いです。そのため、結婚パーティーは友人を中心に挙式の報告をするお披露目パーティーとして開催されています。挙式のアルバムやムービーを用いた演出をすることが多いため、挙式の1〜3ヵ月後におこなうのがおすすめです。

挙式と別日

挙式と別日で結婚パーティーをするスタイルは、地元を離れて住んでいるカップルに人気です。たとえば、挙式を親族中心に地元でおこない、日程を改めて友人や同僚が来やすい別の場所でパーティーを開催します。このスタイルなら、ゲストの移動の負担も軽減することができます。

基本的に、挙式後はいつどこでもパーティーができるので、準備期間やスケジュールなどを重視してパーティーが開催できるのがメリットのひとつです。

挙式は神社で厳かな雰囲気でおこない、結婚パーティーはレストランでおこなうなどゲストに合わせた会場選びやプラニングができるでしょう。

挙式なし

授かり婚などで挙式をしていないカップルが、あらためて結婚パーティーをおこなうケースもあります。

「挙式はしなくていいけどウェディングドレスは着たい」「友達とウェディングパーティーを楽しみたい」と考えるおふたりにおすすめのスタイルです。

挙式をしていないおふたりには、結婚パーティーで人前式のような演出を取り入れるのも人気があります。伝統や格式にとらわれず、フォーマルな要素も取り入れながら友人たちとリラックスしたパーティーを楽しめるでしょう。

結婚パーティーのメリット

メリット

結婚パーティーは4つのスタイルでおこなえますが、どのスタイルにも共通したメリットが存在します。

ここでは、結婚パーティーの4つのメリットについて解説していきます。どんな点が魅力なのか、自分たちの理想と合うのかどうかをイメージしながらチェックしてみてください。

ウェディング費用を抑えられる

パーティーの内容の自由度が高い分、ウェディング費用を抑えることもできます。披露宴ではある程度の型が決まっていることや目上の方が参列することから、会場や装飾、料理にも配慮が必要です。

一方で、自由度が高い結婚パーティーでは気兼ねなく呼べる友人や同僚がメインになるので、披露宴と比べると会場や装飾、料理もカジュアルにすることが可能です。少なくとも、目上の方に対して配慮しなければならないという視点は少なくなり、気の知れた仲間たちとどう過ごしたいかを中心に内容を考えることができるでしょう。

たとえば、会費制にして引出物はなくす、招待状をWeb招待状にする、料理をフルコースではなくビュッフェスタイルにするなどです。その代わり、みんなで盛り上がれるような演出に費用をかけるなど、自分たちが費用をかけたいところにかけられるのがメリットだといえるでしょう。

ゲストの負担を減らせる

結婚パーティーでは、新郎新婦は会費制にするかご祝儀制にするかパーティースタイルを選ぶことができます。

一般的に会費制にした場合は、ゲストの負担を減らすことが可能です。会費制の相場は一人1万~1万5千円です。披露宴に参加する場合は、ゲストは3万円のご祝儀を包むことが多いため、比べると費用負担が少ないのが分るでしょう。

また、費用だけでなく平服可能などカジュアルスタイルで参加するパーティーにすれば、衣装やヘアメイクなどゲストの準備面での負担も減らせます。

形式にとらわれない自由なパーティーにできる

決まった形式がない分、おふたりらしい自由なプログラムが可能です。先述のとおり、フォーマルなパーティーにもカジュアルなパーティーにもできるため、ゲスト目線にたったオリジナリティの高いパーティーが実現できます。

たとえば、定番のケーキカットを省いてケーキビュッフェにする、乾杯の挨拶は新郎新婦がするなど披露宴の定番を考えずプログラムを組めるのです。

また、新郎新婦の衣装の自由度も高いです。披露宴では、会場の広さや両親・親族が喜んでくれるドレスやタキシードをベースに決める新郎新婦も多いです。しかし、自分たちの本当に着たい衣装を選べるので、黒いドレスやカジュアルなドレスなども気兼ねなく選べるでしょう。

準備が比較的少ない

結婚パーティーは、比較的準備が少ないという点もメリットです。一般的な披露宴では、引出物や装飾、料理のコースの内容などプランナーとの細かい打合せも多くあります。また、進行について司会者との打合せも多くなり、準備の負担が大きいと感じる新郎新婦もいるでしょう。

一方で、披露宴よりカジュアルな結婚パーティーでは、引出物を用意しないケースや装飾は持込みのケースがあるなど、全体的にプランナーとの打合せも少ない傾向にあります。また、堅苦しい演出をすることも少ないため司会者との打合せも比較的簡単にできるでしょう。

結婚式パーティーのデメリット

デメリット

結婚パーティーのメリットについて紹介してきましたが、反対にデメリットといえるポイントはあるのでしょうか。

ここでは、結婚パーティーの2つのデメリットについて解説していきます。結婚パーティーが気になる人は、ここで紹介する懸念点も把握したうえで準備を始めると、参加者や親族の満足度が高いパーティーができるでしょう。

親族の希望と合わないケースがある

親族が、従来の「挙式+披露宴」スタイルを希望している可能性があることを覚えておきましょう。結婚式パーティーのスタイルが浸透してきたのは、ここ数年です。そのため、一般的でないと思われる可能性や、親族と同じスタイルにして欲しいと両親から要望があるかもしれません。

もし親族との意見が合わなければ、結婚パーティーのメリットや魅力を伝え、理解を深めてもらうことから始めましょう。また、親族とも会食をおこなうなど双方が納得できるよう提案するのもおすすめです。

馴染みのないゲストが戸惑う可能性がある

結婚パーティーに馴染みのないゲストがいれば、服装やパーティーのスタイルに戸惑うことがあるかもしれません。会費制と伝えていても、ご祝儀は本当にいらないのかなど不安になってしまう可能性もあります。なかには、別でお祝いを用意するゲストがいるなど、逆に気を遣わせてしまうことになりかねません。

そのため、招待する際に披露宴とは違う旨やパーティーの概要、自分たちの想いなどを事前に丁寧に伝えることが大切です。

結婚パーティーの費用の相場

お札の上に立つ新郎新婦のオブジェ

結婚パーティーの費用の相場は、会場や演出などの内容によって大きく異なります。フォーマル度が強く、披露宴に近いパーティーをイメージしていれば高くなる傾向で、二次会に近いカジュアルなイメージであれば費用負担は少なくなります。

たとえば、会場でみるとホテルや専門式場、ゲストハウスよりもレストランやカフェの方がカジュアルです。また、料理はフルコースなのかビュッフェなのかでも費用感は変わってきます。

ここでは、フォーマルな結婚パーティーとカジュアルな結婚パーティーのそれぞれの費用の相場を紹介していきます。

フォーマルな結婚パーティー

ホテルや専門式場、ゲストハウスなどで着席スタイルのフルコースの場合、披露宴に近いパーティーができます。そのため、費用は高くなるケースが多いです。

たとえば、ゲストが50名だとすれば総額で300万円前後が相場となります。この場合、ご祝儀制にするカップルが多く、一人当たりのご祝儀が3万円と計算すれば自己負担としては150万円前後と予想できるでしょう。

カジュアルな結婚パーティー

カジュアルにしたい場合は、会場や料理のスタイルを変え、引出物ではなくプチギフトにすれば全体的な費用は抑えられます。引出物を用意しない場合は会費制スタイルでの開催になります。

たとえば、会場をレストランやカフェにし、料理の提供スタイルをビュッフェにする場合をみてみましょう。ゲスト50名の費用の相場は、150〜200万前後です。会費は、パーティーの内容に見合った設定がおすすめですが、総額が200万円のパーティーでゲスト一人あたり1万5千円の会費にした場合、新郎新婦の費用負担は125万円となります。

これで安心!結婚パーティーの準備4ステップ

チャペルのブーケ

結婚パーティーを開催するには、どんな準備が必要なのでしょうか。準備がイメージできないとなかなかスタートできないカップルもいるかもしれません。

そこで、結婚パーティーをするための準備を4ステップで紹介していきます。

おふたりのこだわりや譲れないポイントを整理する

まずは、おふたりのこだわりや譲れないポイントを整理しましょう。

「なぜ結婚パーティーにしたいのか?」「譲れないポイントやこだわりは何なのか」などを相談し、どんなパーティーにしたいかを整理してみてください。

そのうえで、招待するゲストは友人だけにするのか、親族も呼ぶのかなど概要を決めていきましょう。

おふたりの想いを最初に共有しておくことで、今後の準備もスムーズにいくでしょう。

会場を探す

ゲストの顔ぶれやどんなパーティーにしたいかの軸が決まれば、会場を探します。立地や広さ、予算、料理、雰囲気などの条件に当てはめて会場を探すと良いでしょう。

いくつかの候補ができれば実際に見学に行ってみてください。実際のパーティーをおこなう時間帯で見学できれば、イメージとのギャップが少なくなるのでおすすめです。

また、会場のスタッフやプランナーとの相性も大切な要素だといえるでしょう。

パーティーの内容を決める

会場が決まれば、次は具体的なパーティーの内容を決めていきます。料理のスタイルや進行内容、会場の装飾、衣装などです。基本的には、プランナーが具体的に何を決めるかやいつまでに決定しないといけないかなどを主導してくれます。

また、予算が気になる場合などはその都度見積りを出してもらうと良いでしょう。

最終確認をする

衣装や料理、司会進行、カメラマン、会場の装飾などについて最終確認をプランナーも含めておこないます。プランナーとの確認はおおよそパーティーの1ヵ月前くらいです。

また、プチギフトやウェルカムボードなど、自分たちで用意するものがあればパーティーの1週間前までには準備が整うように調整しましょう。

結婚パーティーをおこなうなら2次会くんがおすすめ

新郎新婦と参列者の記念撮影

結婚パーティーでは、形式にとらわれず自分たちらしいお披露目パーティーができます。自由度が高いため、新郎新婦の理想や想いが詰め込めるでしょう。

2次会くんでは、通常の二次会だけでなく結婚パーティーの開催も可能です。2次会くんならではのノウハウで会場の紹介・手配から当日の司会進行、受付までも幅広くサポートします。また、ラフスタでは、挙式+パーティーができるご祝儀1万円からのカジュアルな結婚式もプロデュースしています。

ご利用者さまの満足度が高い2次会くんラフスタで、オリジナリティ溢れる結婚パーティーや挙式をしてみませんか。

二次会準備カテゴリの最新記事

advanced-floating-content-close-btn